アフィリエイト広告を利用しています

SIM

そもそもSIMカードとは?

今回は格安スマホとSIMについての関係をもっと詳しく教えていきたいと思います。

格安スマホの中でもSIMが重要になってくるので、そこを重点的に伝えていこうと思います。

SIMについて知りたい方は参考にしてみて下さい。

SIMカードをもっと詳しく知りたい

ミケ
ミケ
一口にSIMといっても、色んな種類があって、キャリアによっても機能が違います。

ミケ
ミケ
また、最近はeSIMと呼ばれる新しい形態のSIMも出てきています。

ミケ
ミケ
eSIMはまだ一般的ではないですね。

SIMカードに記録されている情報

SIMカードには、それぞれ固有のIDが与えられていて、これと電話番号を紐付ける事で契約者が通話や通信を出来るようになっています。

SIMカードはクレジットカードサイズのカードで提供されていて、SIMカードの部分を切り抜いて使います。

ルナ
ルナ
SIMカードがないと通話や通信が出来ないんですね?

ミケ
ミケ
そうなんです。契約者の情報が記録されていますからね。

ミケ
ミケ
一部のアプリではgoogleのアカウントがある事でネット環境があれば使えるものもあります。

格安事業者のSIMカードは基本的に通信事業者から借りているので、解約の時に返却する必要があります。

ただし、キャリアの場合オンラインでMNP転入した時点で解約と別の通信事業者への乗り換えが同時に完了します。

そのためショップに行ってSIMカードを返却しなくても良い場合があります。

ルナ
ルナ
キャリアと格安SIM業者には違いがあるんですね?

ミケ
ミケ
はい。SIMの返却はキャリアと格安SIM業者で違う場合があります。

ミケ
ミケ
格安SIM業者の場合はSIMカードを返却する事が多いので注意しましょう。

SIMカードの中には、SIMカード自体に連絡先などのデータを記録出来るものもありますが、最近ではクラウドでデータを管理・同期するのが一般的ですので、あまり利用する事はないと思います。

ミケ
ミケ
データの移行にはクラウドサービス(データやソフトウェアをネット経由で利用するサービス)を使う場面が多いですよね。

キャリアのSIMカード

ミケ
ミケ
一口にSIMカードといっても、ドコモ、au、ソフトバンクの各キャリア、または利用する機種によって、それぞれ少しずつ仕様が違います。

ミケ
ミケ
ここでは各キャリアのSIMカードの特徴を見てみましょう。

格安SIM業者のSIMカードは、基本的に各キャリアのSIMカードをMVNO仕様にしたものが使われています。

ルナ
ルナ
MVNOとはOCNモバイルやLINEモバイルの事ですよね?

ミケ
ミケ
そうですね。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4つのキャリア以外の格安SIM業者の事ですね。

ドコモのSIMカードの特徴

ドコモのSIMカードは、UIMカードと呼ばれていて、連絡先やSMS(ショートメッセージ)などを保存する機能を持っています。

ミケ
ミケ
バージョンによって、台紙の色とSIMカードの色が違います。

2013年に発売されたピンク色(SIM周辺は白)のVer.5と台紙とSIM周辺が水色のVer.6が、現在スマホで使われているSIMカードです。

ルナ
ルナ
ドコモのSIMカードは2種類あるんですね?

ミケ
ミケ
はい。Ver.5からはNFC(かざすだけで通信できる通信規格でおサイフケータイにも使われている技術です)のTypeA/Bに対応したサービスを利用出来るようになっていますが、Ver.6も機能的にはVer.5と変わりません。

auのSIMカードの特徴

auのSIMカードはau ICカードと呼ばれていて、データを保存する機能はありません。

いくつか種類があって、最近では2015年夏モデル以降のAndroidスマートフォン用の「au Nano IC Card 04 LE(VoLTE)」、iPhone8以降やAndroidスマートフォン以外の機種用の「au Nano IC Card 04 LE」という名の「VoLTE SIM」というSIMカードが使われています。

ミケ
ミケ
これは「LTE SIM」と呼ばれるSIMカードと比べて、nanoSIMサイズでVoLTE(LTEの通信で音声通話をする事)対応、au 3G非対応(海外では利用可能)である事が特徴です。

iPhone用の「au Nano IC Card 04 LE」はAndroidスマートフォンでも使う事が出来ますが、NFC機能(おサイフケータイ)は利用出来ません。

ルナ
ルナ
最近のiPhoneはApple Payはつかえますよね?

ミケ
ミケ
そうですね。ただ、楽天Edy等の電子マネーは使えないですね。

ソフトバンクのSIMカードの特徴

ソフトバンクのSIMカードは、USIMカードと呼ばれています。

連絡先とSMS(ショートメッセージ)を保存する機能を持っています。

iPhoneの場合、6以降では「iPhone専用nano USIM カードA(C2)」と呼ばれるSIMカードが使われていますが、Androidスマートフォン用のSIMは機種や時期によって異なる多数のバージョンがあります。

ミケ
ミケ
ソフトバンクはSIMカードの種類が多いんですね。

ソフトバンクのiPhoneのSIMカードは、他のSIMロックフリースマートフォンでも利用出来ますが、Androidスマートフォンで利用されるSIMカードは、同時に購入した機種でしか使えません。

ただし、ソフトバンクショップに行けば、他の機種でも利用出来るSIMカードに変更してもらう事が出来ます。

楽天モバイルのSIMカードの特徴

楽天モバイルで購入したスマホの場合、ナノSIMがほとんどです。

ですが、SIM自体はナノSIMにもマイクロSIMにも通常SIMにも対応しています。

楽天モバイルで購入したスマホならば、SIMを挿すだけですぐ使う事が出来ます。

SIMカードの特徴のまとめ

ルナ
ルナ
キャリアによって使っているSIMカードが違うんですね?

ミケ
ミケ
はい。だから格安SIMを選ぶ時は、どのキャリアの回線を使うかが重要になってくるんです。

ルナ
ルナ
ドコモの回線ならドコモの回線で使える格安SIM、au回線ならau、ソフトバンク回線ならソフトバンクという事ですね?

ミケ
ミケ
そうですね。格安SIM事業者の端末を使う場合は問題ないんですが、自分が持っている端末を使いたいなら、どのSIMを使えば良いか調べなきゃいけなですね。

ミケ
ミケ
回線を調べて格安SIMの契約をしなければいけないので、格安SIMとセットで端末を購入するのが間違いないです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!