格安スマホ(SIM)MNP利用までの流れ。
ここでは格安スマホ(SIM)利用までの流れを分かりやすく解説したいと思います。
格安スマホ(SIM)に乗り換えても、今まで使っていた携帯電話の番号を使いたい場合はMNPを利用しましょう。
格安スマホ(SIM)MNP利用までの流れを確認しよう!
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルからMNPを使って格安SIMに変更する手順は、以下のようになります。
格安SIMから別の格安SIMに変更する手順も基本的には同じです。
1、現在の利用状況を確認しよう!
格安SIMに乗り換える前に、現在使用している携帯電話の使用状況や契約を確認しておきしょう。
使用状況では、毎月の通話時間やデータ通信量を確認します。
これをもとに格安SIM事業者やプランを選びます。
毎月いくらスマホ代にかかっているかを知る事は大切ですね。
契約状況では、契約期間や契約しているサービスの内容、端末の分割料金が残っていないかなどを確認します。
2019年10月以降の契約であれば、違約金は無いか、あっても1000円程なので、損をした。という感覚はないはずです。
2、乗り換え先を選ぼう!
格安SIMの事業者は多数あり、どれを選べば良いか迷ってしまいますね。
重要なのは、現在使っているスマホをそのまま使いたい場合、ドコモから格安SIMに乗り換えるならドコモプランがある事業者を、auからであればauプラン、ソフトバンクならソフトバンクプランがあるところを選ぶ事で、楽に乗り換えが出来ます。
3、現在の事業者からMNP予約番号を入力しよう!
現在使用している電話番号をそのまま使用したいのであれば、現在使用しているキャリアからMNP予約番号を取得する必要があります。
4、格安SIMを申し込もう!
選んだ格安SIM事業者に申し込みをします。
現在使用している端末をそのまま使ったり、SIMロックフリーの機種を購入して使うなら、SIMのみの契約をします。現在使用している機種をそのまま使うのであれば、必要に応じてSIMロック解除を、現在使っているキャリアでしてもらいます。
5、開通手続きをしよう!
申し込み後、3日〜1週間くらいでSIMカードが届くので、「この電話番号を使えるようにして下さい」と連絡する開通手続きをします。
開通手続きは通常開通専用の電話番号に電話をして、電話番号と識別番号を入力する事で行います。
だいたい30分から1時間くらいで新しい電話が使えるようになります。
MNPの注意点
格安SIMに乗り換えても、今まで使っていた電話番号を使えるMNPですが、注意点があります。
MNPの注意点1
便利なMNPですが、利用する時に気をつけるポイントがあります。
まず、MNPを利用する時は、元の会社からの転出料金と、乗り換え先の転入料金がかかります。
※これは以前はあったのですが、現在はないか、あっても1000円程度です。
MNPの注意点2
MNPの大まかな流れを説明しますが、MNP予約番号には有効期限(15日)があります。
MNPの流れのおさらいをしよう!
MNPを利用する流れのおさらいをしてみましょう。
1、現在利用している通信事業者からMNPの予約番号を取得する!
現在利用している事業者からMNP予約番号を取得します。
2、MNP予約番号の有効期限内に乗り換え先の通信事業者に申し込みをしよう!
格安SIM事業者の場合は、スマホやパソコンから申し込みをします。
3、転入の手続きをしましょう!
申し込み完了後、数日から1週間程度でSIMカードが届きます。(スマホにセットするICチップです)
端末もセットで契約していたら、端末とSIMカードが届きます。
新しいSIMカードを端末にセットして、オンラインで切り替え手続きをします。
MNPのメリット
MNPのメリットは3つあります。
◎電話番号を変えずに事業者を変更出来る。
◎自分の使い方に合った事業者を選択出来る。
◎各種キャンペーンなどでお得になる場合も。
MNPのメリット①:電話番号を変えずに事業者を変更出来る
電話番号を変えないという事は、いちいち知り合い全てに連絡先を教えなくて良いという事です。
MNPのメリット②:自分の使い方に合った事業者を選択出来る
自分に合った格安スマホ(SIM)事業者やプランを選べます。
MNPのメリット③:お得なキャンペーンがある事も
格安スマホ(SIM)の事業者によっては割引きだったり、無料期間があったりキャンペーンをしている場合があります。
MNPのデメリット
MNPのデメリットは1つあります。
◎MNP転出料金がかかる。
MNPのデメリット①:転出料金がかかる
先程話したようにMNPを利用すると、転出料金や転入料金がかかります。
ですが、格安スマホ(SIM)事業者によっては各種手数料が無料になったりします。
MNPのデメリット②:キャリアメールが使えない!
多くの格安SIM事業者ではキャリアメールが使えません。
通信で連絡をとるにはGmailなどのフリーメール。
またはLINEなどのアプリを使用する事になります。
キャリアメールが使えないという事はキャリア決済が使えないという事なので、その点は注意しましょう。
これは現在改正されてきているようです。
これからスマホの事業者を変更する時はキャリアメールが使えるようになっていくハズです。
MNPのまとめ
格安スマホ(SIM)事業者でMNPを利用する場合、いくつかの手順が必要でしたね。
今回はMNPをメインに書いてみましたが、いかがだったでしょうか?
