アフィリエイト広告を利用しています

SIM

格安スマホの端末は格安SIM事業者の端末を使おう!それは端末とSIMの相性が良いからです!

格安スマホの端末は格安SIM事業者の端末を使おう!それは端末とSIMの相性が良いからです!

格安スマホをこれから始めたいと考えているあなたへ!

格安スマホを使うなら、端末はキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のものではなくて、格安SIM事業者(楽天モバイル、mineo、LINEモバイルなど)が提供している端末を使うことをオススメします。

なぜなら、キャリアの端末(スマホ本体のことですね)を選択しようと思うと、SIMロック解除という専門的な作業が必要になる上、例えSIMロック解除ができたとしても、電波の対応周波数等の関係でまともに使えないことが多いからです。

なので、この記事では端末とSIMの相性が良い、格安SIM事業者で販売している端末(スマホ)を使って格安スマホを完成させる(使えるようにする)方法を説明したいと思います。

キャリアの端末にはSIMロックがかかっています

キャリアが販売しているスマホ等の端末には、同じ会社のSIMカードでしか使えなくなっています。

これをSIMロックといいます。

例えばドコモで販売しているスマホにauやソフトバンクのSIMカードを挿入しても使う事が出来ません。

ルナ
ルナ
何故SIMロックがあるのですか?

ミケ
ミケ
SIMロックは他の事業者に移りにくいよう制限をかけていると言われています。

キャリアではSIMロックをかけていますが、総務省からはSIMロックはなるべくやめるように指導が出ています。

ですが、スマホによって対応する電波の周波数が違っていて、そのスマホ、スマホで使う周波数の違いなどにより動作しないSIMカードを利用してしまう事を予防するなど、SIMロックには使用している人の保護をしてくれる理由もあります。

このSIMロックは解除する事が出来て、解除した端末を「SIMロックフリー」と呼んでいます。

また、格安SIM事業者で販売されている端末はすべてSIMロックフリーです。

ミケ
ミケ
中古市場ではSIMロック解除済みのキャリアの端末が売られている場合があり、そういうものは「白ロム」と呼ばれています。

SIMロックの解除が必要な場合

前の章では、キャリアの場合にはSIMロックがかかっていますという話をしました。

しかし、SIMロックの解除が「逆に必要になる場合」というのも存在するんです。

キャリア側は「他の事業者に移りにくいよう制限をかけている」のに、なぜSIMロックの解除が必要になってくる場合が存在するのでしょうか?

ここでは各キャリアのスマホでSIMロックの解除が必要な場合を詳しく解説していきます。

ドコモの端末

ドコモの端末でSIMロックの解除が必要な場合はどうでしょうか?

ドコモ端末でSIMロック解除が必要な時というのは、ドコモのAndroidスマホで、au系、ソフトバンク系のSIMを使いたいという時です。

ドコモのAndroidスマホのSIMロック解除の場合、au系、ソフトバンク系のSIMを使う時ですが、SIMロックを解除しても対応周波数などの問題でまともに使えません。

ただし、ドコモの端末で同じドコモ系の格安SIMを使う場合は、iPhone、Androidとも、SIMロックを解除しなくても使えます。

あと、ドコモのiPhoneでau系、ソフトバンク系の格安SIMを使う場合、SIMロックを解除したものであれば使えます。

auの端末

auの端末でSIMロックの解除が必要な場合はどうでしょうか?

au端末でSIMロック解除が必要な時というのは、auのAndroidスマホでドコモ系、ソフトバンク系のSIMを使いたいという時です。

auのAndroidスマホのSIMロックの解除の場合、ドコモ系、ソフトバンク系のSIMを使う時ですが、SIMロックを解除しても対応周波数などの問題でまともに使えません。

auの端末で同じau系の格安SIMのVoLTE用SIM(4G=LTEで通話する技術)を使う場合であっても、iPhone7s、iPhone7、iPhone6sとAndroidスマホはSIMロック解除が必要です。

ただしiPhone8以降の端末はSIMロックを解除しなくても使えます。

au系の格安SIMのLTE用SIM(4G対応のSIMのこと)を使う場合、2015年4月以降発売の端末はVoLTE対応になっているのでVoLTE用SIMを使って下さい。

2012年から2014年秋以前に発売されたiPhoneとAndroidスマホはSIMロック解除なしで使えます。

あと、auのiPhoneでドコモ系、ソフトバンク系の格安SIMを使う場合、SIMロックを解除したものであれば使えます。

ソフトバンクの端末

ソフトバンクの端末でSIMロック解除が必要な場合はどうでしょうか?

ソフトバンク端末でSIMロック解除が必要な時というのは、ソフトバンクのAndroidスマホでドコモ系、au系のSIMを使いたいという時です。

ソフトバンクのAndroidスマホのSIMロックの解除の場合、ドコモ系、au系のSIMを使う場合ですが、SIMロックを解除しても対応周波数などの問題でまともに使えません。

ソフトバンクの端末で同じソフトバンク系の格安SIMを使う場合、iPhoneとAndroidスマホのどちらもSIMロックの解除が必要です。

ソフトバンク系の格安SIMを扱っている会社の中には、ソフトバンクのiPhoneのみ対象機種としているところがあるので注意して下さい。

あと、ソフトバンクのiPhoneでドコモ系、au系の格安SIMを使う場合、SIMロックを解除したものであれば使えます。

格安SIM事業者の端末を使おう!

さきほど話した通り、キャリアのスマホはSIMロック解除が必要なうえ、キャリアの系列の格安SIMしかまともにつかえません。

また、対応周波数などの問題により、どのSIMでも使えるという事ではありません。

説明を聞いても複雑でわかりにくいと思う方もいると思います。

それならば格安SIM事業者が提供している端末を、SIMとセットで購入する方が、端末とSIMの相性が良くて安心して使えます。

「現在使っている端末の調子がわるい。」

「SIMロックが解除出来ないので、現在の端末では格安SIMで使えない。」

「格安SIMへ乗り換えると同時に、現在のキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)とは別のキャリア系列にしたい」

といった事情があって、新しい端末の購入を考えている人もいるのではないでしょうか?

しかし、端末に詳しくなく、どの端末を選べば良いのかわからないという場合は、格安SIM事業者で提供されている端末(スマホ)をSIMとセットで購入する方が相性も良く、問題なく使えます。

例えば、楽天モバイルのSIM契約とセットで楽天モバイルの端末を購入するという事です。

ミケ
ミケ
格安SIM事業者によって扱う端末の種類は違いますが、大手では一括価格2万円程度の格安スマホから、10万円前後の高級機まで20機種程扱っています。

最近はおサイフケータイのスマホだけじゃなく、テレビも観れるスマホも発売されていますね。

もしテレビも観れておサイフケータイも利用出来る機種を購入したい場合、手続きの方法は申込時に「SIM」のみではなく、「端末セット」のコースを選ぶだけです。

複数のキャリアの回線を扱っている格安SIM事業者でも、最初に使用したい回線を選択したらその回線に合った端末を選べば良いだけなので、組み合わせに悩む必要はありません。

格安SIM事業者によっては分割でも支払う事が出来ます。

なお、インターネット等で海外で売られているSIMロックフリーの端末も購入は可能ですが、日本国内で日本人が使用する端末は、「技適」と呼ばれる「技術基準適合認定」または「技術基準適合証明」が必要です。

海外のSIMロックフリー端末にはこれら「技適」がない場合が多いので、注意しましょう。

「技適」を受けてないスマホは日本で使用する事が出来ません。

格安スマホの意味と選び方

「格安SIM」という言葉とセットでよく聞く「格安スマホ」という言葉ですが、これだけ聞くと安いスマホを思い浮かべるでしょうが、一般的には「格安SIMとセットにしたキャリアより安い価格で利用出来るスマホを指しています。

これはスマホ本体ではなく、あくまで利用料金とセットでの話です。

ですが、実際に一括価格2万円程度のスマホも販売されていて、これは「格安スマホ」と言って良いかもしれません。

ミケ
ミケ
例えば、mineoで扱っている端末を見てみると、2021年3月現在Andoroidで全15機種中4機種が一括価格2万円前後で購入する事ができます。

例えば22800円の機種を24ヶ月の分割にしたら、1ヶ月の支払いは950円になります。

ですが、2万円前後のスマホはあまりおすすめしません。

何故かというと性能が低い為、サクサクと動かないからです。

普通にスマホを使う方は、4万円くらいの機種を購入した方が良いです。

これは、メモリが4GB以上あればスマホを使用するのに問題ないレベルと言えるからです。

それに、おサイフケータイの機能がついている方が現金を用意する必要がなく便利だからです。

もちろん価格だけでスマホの使い心地が決まる訳ではないですが、性能が低く動作が遅い等、安いスマホは多くの不満を感じるでしょう。

なので2万円前後の安いスマホは選ばない方が良いでしょう。

格安SIM事業者では一括払いが普通で、分割払い出来る事業者は限られています。

また、分割払い出来る事業者でも、通常は15%程度の分割手数料がかかります。

分割可能および分割手数料がかからない格安SIM事業者としては、楽天モバイル(楽天カード払いの場合)、UQモバイル、ワイモバイル、mineoなどがあります。

格安スマホと格安SIMのまとめ

キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のiPhoneを使う場合はSIMロックを解除してあれば、格安SIM事業者のSIMが使えます。

Androidスマホの場合は、ドコモならドコモ系、auならau系、ソフトバンクならソフトバンク系の格安SIM事業者のSIMじゃないと電波の対応周波数の違いの為、満足に使えない可能性が高いです。

ルナ
ルナ
キャリアのスマホで格安SIM事業者のSIMを使う場合はSIMロックの解除が必要なんですね?

ミケ
ミケ
そうですね。SIMロックを解除してあれば、iPhoneの場合はどの格安SIM事業者のSIMでも使える可能性が高いですが、Androidスマホの場合は使う格安SIM事業者のSIMを選ばなくてはいけないですね。

ドコモ、au、ソフトバンクで購入したスマホを使いたいという人は、格安SIM事業者を調べて、対応するSIMを選ぶ必要があるので面倒です。

逆にドコモ、au、ソフトバンクのスマホにこだわらない人は格安SIM事業者で販売しているスマホとSIMをセットで契約した方が相性も良く確実に使えます。

例えば、楽天モバイルのSIMと楽天モバイルの端末のように。

格安SIM事業者のスマホは2万円前後から10万円前後までの機種があります。

ある程度スマホを使う人は機能的に4万円くらいのスマホを選ぶと良いです。

おサイフケータイ対応の、メモリが4GB以上の機種が使いやすいでしょう。

スマホでテレビを観たい場合は、テレビが観れるスマホを購入するより、別売りチューナーを購入する方が安く済むし録画も出来ます。

格安SIMとスマホをセットで契約する方が相性も良く、動作しないなどの問題がないため、格安SIM事業者のスマホを購入した方が良いでしょう。

楽天モバイルではキャンペーンをやっていて、メモリが8GBと6GBと4GBでおサイフケータイ対応のスマホが格安で購入出来ます。

機種は、RakutenHand、RakutenBIG、AQUOS sense3 plus、AQUOS sense3 lite、AQUOS sense4 lite、AQUOS sense4 plusです。

楽天モバイルはこちらをクリック

 ↓ ↓ ↓

楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!